ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

楽しく行こうよ 人生は一度だけ!!

今度の休日は何をしようかぁなぁ~
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ
最近のコメント
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年07月03日

古代人の生活に思いをはせる

古代人の生活に思いをはせる
 昨年11月に基肄城(きいじょう)に行ったので、今回は四王寺山に行ってみました。
やはり大宰府は、水城堤と基肄城と大野城に固く守られていた!!
古代人の生活に思いをはせる
ここから 歩いて・・・ニコニコ

古代人の生活に思いをはせる
大宰府跡から見た四王寺山。 岩屋城跡(山の右端)


古代人の生活に思いをはせる
岩屋城跡からは 筑後平野・大宰府・二日市・福岡等々 展望がいいです。 



古代人の生活に思いをはせる
四王寺山最大の百間石垣。四王寺山は北側の斜面に石垣が多い。

史跡探訪の好きな方なら 堪らないでしょうね!! パンチ



同じカテゴリー(歴史探訪)の記事画像
嬉野オルレコース
気になっていた宮島と弥山山頂
腰痛リハビリ トレ♪トレ♪トレ♪
灯台下暗し
支えていたのは囚人労働?!
九州国立博物館
同じカテゴリー(歴史探訪)の記事
 嬉野オルレコース (2017-05-22 23:02)
 気になっていた宮島と弥山山頂 (2017-05-11 23:05)
 腰痛リハビリ トレ♪トレ♪トレ♪ (2016-04-14 17:39)
 灯台下暗し (2016-02-21 20:24)
 支えていたのは囚人労働?! (2015-12-17 23:15)
 九州国立博物館 (2015-11-25 22:01)
この記事へのコメント
目が少し良くなったので久しぶりに覗きました。精力的に遊んでいますね。

岩屋城の石碑は福岡の書家が書いたのでしょうね。中国、南北朝時代の北魏の人、鄭道昭の書風そのものですね。こういうのを鄭道昭ばりの書風といいます。私もずっと前から史跡とともに石碑を見に行きたいと思っていました。

家からバイクでたったの5分でいくんですけどバンディッド1200でハングオンに夢中になって、いつもす通りしていました。
Posted by doromiti at 2012年07月04日 13:52
☆彡 doromitiさん

>こういうのを鄭道昭ばりの書風といいます。
へぇーそうなんだ、知らんかったです。

>バンディッド1200でハングオンに夢中になって、いつもす通りしていました。
セローだと終日 四王寺山にいるのでは?!TLRのことばかり考えて歩いてましたよー(笑)
Posted by ドクロ at 2012年07月04日 16:33
四王寺山、しばらく登ってないな~
見晴らし良かったでしょうネ
さて▲▲山縦走が迫って来ました。
体調をべストポジションにセッティングしておいて下さい。
スタートからトップギアでガンガン登りますから
ワイルドだぜ!
Posted by 大人の遠足 at 2012年07月14日 09:35
☆彡 大人の遠足

>体調をべストポジションにセッティングしておいて下さい。
体調はバッチリなんですが、体重が増えて・・・体が重たいっす。(苦笑)

>スタートからトップギアでガンガン登りますから
こりゃぁ~ ワイルドだ!!

私ね・・・オートマなのよ~  (^^ゞ
Posted by ドクロ at 2012年07月14日 21:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
古代人の生活に思いをはせる
    コメント(4)